top of page
  • 執筆者の写真Admin

3月のライオン

更新日:2019年8月15日


 たまたまNHK総合のアニメ番組「3月のライオン」第2シリーズの第4話を見た。主人公は棋士の桐山零。その彼が縁あって出入りしている川本家の次女ひなた(中学3年)が靴を隠されて、片方は学校のスリッパ、片方は運動靴を履いて帰宅するところから物語が始まる。

 ひなたは、小学校以来の同級生佐倉ちほがいじめにあっていることを知り、ちほに「先生に相談してみよう」とすすめる。しかしちほは、「やめて。言わないで。そんなことしたら、ますますいじめられる」と泣いて哀願する。

 結局いじめはますますエスカレートし、ちほは学校を休みがちになる。ひなたは思い余って一人で担任の先生に相談するが、「川本さんの勘違いじゃない?グループの子とふざけてるだけでしょう。そんなに何でも悪い方に取っちゃダメダメ。」と全く取り合ってもらえない。

 クラスメートも、自分がいじめのターゲットにされることが怖かったり受験勉強で余裕がなかったりで、見てみないふり。ついに耐えきれなくなり、ちほは転校してゆく。

 それからだ。今度は、ちほをかばったひなたが陰湿ないじめを受けるようになってしまった。靴を捨てられ、涙でぐしょぐしょになった姿で家に戻ったひなたを、川本家の姉妹や居合わせた桐山零は驚いて迎える。ひなたは大泣きしながら訴える。

 「私はちほちゃんに何もしてあげられなかった!」

 「一人ぼっちになるのこわい。でも私は後悔しない。私のやったことは、絶対に間違ってなんかいない!」

 ひなたのその姿を見て桐山零は、幼いころからずっと独りぼっちで淋しかった自分に手を差し伸べられた思いがして、孤独から救われたように感じる。そして一生をかけて全力でひなたを救うことを心の中で誓う。それが「恩返し」であると彼は考える。ここが第4話の最大の見どころだった。

 精神科医として患者さんを診ていると、自分の過去の思いが込みあげてくる瞬間がある。とてもつらくなって、言葉を失うことがある。そんな時、患者さんの一途な心に救われるような気持ちがすることがある。わたしは精神科を選んで本当に救われている。泣いているひなたに救われた桐山と同じ思いだ。

 ひなたのような子は、めったにいない。今の私でも、彼女のような態度をとる自信はない。しかしそんな子がいたら、臆病でめんどくさがりな自分を鼓舞して、共に悩み解決策を探りたい。子どもたちが生き生きと暮らせる社会になったら、どんなにいいだろう。そのために、大人が力を合わせなくてはいけない。


閲覧数:173回0件のコメント

最新記事

すべて表示

用水路をつくった医師

世に尊敬できる医者は多い。幼い頃に伝記で読んだ野口英世もシュバイツァーも、あるいは山本周五郎原作のドラマで見た「赤ひげ」も魅力的な医者だった。彼らはいずれも情熱的で信念を持ち、努力する人たちだった。しかし、中村哲はいずれの医師とも違ったタイプの人間だった。

専門家の責任

予測が外れること、あるいは私の場合なら「誤った診立て」をすること、はあるだろう。問題は、その誤りを認め何らかの責任をとることである。それが「専門家」が取るべき態度だろう。そうでなくては、ただのホラ吹きである。

不便益

不便益の問題は、以前このブログでも取り上げた「ネガティブケイパビリティ」(容易に答えの見つからない事態に耐える力)に関連してくるのだと思う。あっさりと問題が解決しないから不便だと感じる。しかしその「不便さ」に耐えながら解決策を探っていると、思わぬ拾い物がたくさんある。

bottom of page